2019/04/01 月 12:30
櫻井 孝
射術を習うに三つ法があり、さらにその中にも三つの則があるとして、射術を三章、九節に細別して記述している。
第一に的術とは的を狙う術(方法)である。的術を第一に置くのは大いに意味がある。射に限らず何事もなすためには的(目的)が必要であり、明確に定めた後に実行することである。的術はその的を如何にして明瞭に視る術、目瞬しないで集中する術、的を引き寄せて大きく見る術を論ずるものである。
第二に弓術とは、的術で的が明確に定まれば、これに中たる方法を講じるものである。弓術には押す・引く・分れるにおいて、如何に押すべきかの術、引くべきかの術、分かれるべきかの術(方法)を論ずる。
第三に力術とは、的術、弓術の術が定まれば、それを正しく円滑に行うために、体を如何に働かせるかを論ずるものである。これには各自の体質(生得、質得、習得)に関連して諸法を修練し、務めれば得るもの大きい(功ある)ことを論ずる。
的術の第一節は視術であり、これは的を明白に視ることを論ずる。
1)両眼にて一つの的を視るに、眼精が集中しなければ二筋に見えることがある。これは悪いことであるので、如何にすればこれが一筋に見えるかを試みる必要がある。
<< 1-29 射法訓全文の解説
4-28 中四角の手の裏(内)について >>
[0] [top]