12-22 「射法本紀」概略

2019/04/01 月 12:30
櫻井 孝


押すに弓受けるを以ってし、力強きを以ってせず。
引くに弦受けるを以ってし、力剛を以ってせず。
分くるに身受けるを以ってし、身作るを以ってせず。
発するに術受けるを以ってし、手為すを以ってせず。


力術の第三節は習得の人である。

1)押すには、引く力に釣り合って弓を受け止めるべし、力任せにするべからず。弓受けるとは、弦を引くに従い同じ力が弓を押して釣り合うことを云う。従って、弓を押すには弓受ける気持ちで押すのが丁度良い。これを「押し引き一如」とも云う。弓に負けないように力頼みで押すときは、反って片釣り合いとなり宜しからず。

2)引くには、押す力に釣り合って弦を受け止めるべし、力任せにするべからず。これも同じく、弦受けるとは、押すに従い同じ力が弦を引っ張り釣り合うことを云う。引くには弦受ける気持ちで引くのが丁度良い。弦に引っ張られないように力頼みで引くときは、反って片釣り合いとなり宜しくない。

3)分けるには、総体釣り合って身を受け止めるべし、力任せで身を作るべからず。身受けるとは、引き分けるに従い、骨法正しく筋骨伸びれば、総体は必ず左右が釣り合うことを云う。したがって、引き分けるには身受けるようにするのが丁度良い。弓に負けまい、弦に負けまいとして、無理な力を体にかけることを身作るという。これは反って、骨法違いとなり、体が歪み狂うので宜しくない。

4)発するには、術で受け止めるべし、作為で放つべからず。発するに術受けるとは、骨法を正しく、総体が釣り合い、分術の諸法(離れの自期、調子など)を自得すれば、自然と術法に合って離れることを云い、丁度良い。「手為す」とは手先の力によって作為的にすることを云い、自然の離れの期に至らず、調子を外して放つものとなり、宜しくない。

習得の人とは、その体質は普通であっても、至誠を尽くして修練することにより、段階を経て習得した者です。私達はこの習得を目指して修練するべきです。

終章

是、この射術。務れば、即ち功有り。棄つれば、即ち利を失うのみ。

このように、この射術の諸法を修学し、至誠を尽くして鍛錬すれば、必ずや相応の功績が得られる。生得、質得のように天性の才なくとも、習い得て終には至極に至ることができる。もし、これを道半ばにして諦め棄てるときは、利益を失うのみである。また、この書をどんなに熟読しても、射業を修学せざる時は、全く役に立たず益も無しと云うことである。


[7] << [9] >>
comments (0)
-


<< 1-29 射法訓全文の解説
4-28 中四角の手の裏(内)について >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.24R]