2019/01/23 水 18:00
櫻井 孝
審法を論ず
矢を発つに必ず先ず、一の主意を定む。意は心に在りて、目に発す、故に審を先となす。審の工夫直に貫いて、到底して最後の注の字と相照応す、共に目を以って主となす。
故に射んとせば、先ず目を以って審定し、而して後に肩臂(かたひじ)の衆力(総力)これに従って発す。審(ねらい)は詳らか(つまびらか)に見定めるもので、視力を主とするものである。射の始めから最後の注(見込み)に至るまで、審(ねらい)に周到なる注意を払うて動作することを云うのである。以下略
・天子は官の備わるを楽しみ、国安らかの故、射は盛徳を観る所以なり。故に射を以って諸侯、卿大夫、士を選ぶ。これを飾(ととの)うるに礼楽を尽くし、ゆえに聖王務む。
・諸侯は天子に会う時を以って節となし、暴乱の災い無くして、功成りて、徳を行う。
・卿大夫は法に従うをもって、士は職を失わざるを以って、徳を行い、功なる。
・天子は毎年、諸侯から士の貢献を受けて、射宮を開催し、的中の良否によって、祭への参与、領地の褒賞を与える、これすなわち誉なり。以って諸侯、君臣、志を射に尽くす。
・天子は国を制し、諸侯は務む、天子は諸侯を養う所以にして、兵を用いず、諸侯自ずから正しきを行う備えなり。
・人の父たるものは父の的(鵠)を、子は子の、君臣は君臣の夫々の的を射る。
・天子の主催する大射は諸侯のために行う。射て中れば諸侯は即ち為すことを得、祭に与かるを得、地増すを以ってす。中らざれば即ち為すことを得ず、祭に与かるを得ず、責めありて地削るを以ってす。
<< 9-14 伸びが射に与えるもの
1-29 射法訓全文の解説 >>
[0] [top]