1-28 礼記射義訓纂について

2019/01/23 水 18:00
櫻井 孝



それにしても、孔子はお酒と射が大得意であったと思われます。

註)松井先生の「礼記射義の解説」を引用して註釈する。
・射には大射・賓射・燕射・聘射・郷射・州射・武射・軍射がある。
・大射は天子が自ら行う射、燕射は天子が諸侯を集めて行う射である。
・燕射は先ず、酒宴を開き、この間に君臣の義を明らかにする礼である。
・郷射は卿大夫が集まって行う射であり、先ずこれも酒宴を開き、長幼の序を明らかにする礼である。


6.礼記射義(教本の前半)


「故に」、「射は進退周還必ず礼に中る。内志正しく、外体直くして、然る後弓矢を持ること審固なり、弓矢を持ること審固にして、然る後に以って中るというべし。これ以って徳行を観るべし。」教本にあるおなじみの文章ですが、原文には、「故に」から始まっています。「だから」「したがって」という意味の接頭語ですので、この前の文を省略すれば繋がりませんので、これも省略したものと思います。

「したがって、射手は射場への入退場から何処で回って射位に着くなどの全ての起居振舞は必ず礼の作法に則って行うものである。先ず内面的には志(考え)を正しく保ち、外面的には体を真っ直ぐにする必要があり、然る後に弓矢を執るにあたって、先ずは的を見定めること(目当て)審固(つまびらかで確実)にして、次に臂力を使って弓矢を持すること審固であれば、正鵠に的中するものである。すなわち射は全て礼に中り、心も体も正しく、弓矢をとること審固なれば、その射を見て、その人の徳行を知ることができる。」

7.審固に関連して、「審法を論ず」


昭和の初め頃に同志社大学の弓道部監督であった小林治道(柴山居士)先生は名著「竹林射法七道」の巻末の参考篇に「礼記射義篇」と「射学正宗」の二つを解説しています。

現代弓道の射法八節に対して、古くは七道、あるいは五身(味)と云い、中国射法では「射学五法」に相当するものです。

[7] << [9] >>
comments (0)
-


<< 9-14 伸びが射に与えるもの
1-29 射法訓全文の解説 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.24R]