手袋考8「竹林ガケと三河ガケ」

2016/10/06 木 22:04
峯 茂康



もしかすると、それを模索したのが竹林ガケや三河ガケなのかもしれません。両者に共通するのは三ッガケで角入の節抜き帽子と柔らかい控え(一の腰)です。節抜きとは親指の背の部分の角が刳り抜かれていて、親指の先だけ角で覆われている帽子です。喩えは良くないですがスリッパみたいな形です。

角が刳り抜かれた部分は革を貼り込んで二の腰にするのですが、竹林ガケはいわゆる堅ガケのような控えにガッチリと帽子が接続された構造にはなっておらず付け帽子になっています。一般に弓具店で販売されているユガケでは「控え無し」が付け帽子で、三本指の手袋に木帽子や革堅め帽子を被せて縫い止めたような作りです。非常に単純な構造なので帽子のあるユガケの原型だと思います。諸ガケ(小笠原流歩射用の堅帽子手袋)も構造的な分類からすれば付け帽子です。

浦上栄・斎藤直芳著「弓道及び弓道史」のユガケの項は二人の著者の文章が継ぎ接ぎしてあるようだと手袋考2で指摘しましたが、その浦上先生が書いたと思われる部分には付け帽子について以下のようにありました。

・節抜とは拇指の附根の関節に当る部分が刳抜いてあるものを云ふ。これには四ッ掛、三ッ掛両方ある。

・角入の附帽子とは角は節抜で、拇指の二の腰だけが張込がしてあり、他は一枚皮で出来ている。

これによれば付け帽子=節抜きなので、現代の節抜きではない控え無しユガケや諸ガケはどういう分類にすれば良いのか悩みます。それはさておき、節抜きというのはそれほど特殊な仕様でもなかったということでしょうか。竹林ガケの節抜きを特に大節抜きと呼ぶこともあるようですが、軽く刳り抜いてある節抜きは珍しくなくて、大きくザックリ刳り抜いてある大節抜きは特殊ということでしょうか。

竹林ガケの特徴について魚住文衛著「射法とユガケの関係」には以下のように書かれています。

1)帽子の中に入れてある牛の角は極めて薄くて、拇指の表側になる部分は、頭の所(爪のある部分)は角があるが、拇指の付け根から先の関節までの部分は角が刳り抜いてあるので、押さえると凹むほどに柔らかくて、拇指を動かすことができる。

2)親指の腹の付け根のところが一枚革で柔らかくしてあるので(一般のユガケはここが堅い)1)の節抜きの効果と併せ、拇指の屈伸が容易である。

[7] beginning... [9] >>
comments (0)
-


<< 手袋考7「なぜ堅帽子を使うのか」
手袋考9「節抜き諸ガケ 三河風」 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.24R]