手袋考7「なぜ堅帽子を使うのか」

2016/10/06 木 22:04
峯 茂康


前稿に書いたように、もともと堅帽子四ッガケは堂射で弓力30キロ前後の強弓を数千〜一万射も弩き続けるために開発された道具です。的前でも40〜50キロの弓を弩くことがあればその機能の一部が生かされたかもしれませんが、二十数キロの弱弓ではかえって邪魔になるでしょう。

また、鉄棒に片手でぶら下がれるなら四本指で全体重を支えられるということであり、四本指で自分の体重と同じ弓力の弓までは弩けるはずであるという話も前稿に書きました。ましてや体重の半分に満たない弓力なら四本指は必要ないと言えます。体重の半分というと現代の成人男性なら三十数キロですが、今どきの弓なら恐らく三本指すら必要ないでしょう。

東北学院大学黒須憲教授のBlogには浦上栄先生の動画が紹介されていました(現在動画は削除されています)が、そのコメント欄に以下のようなやり取りがあります。

読者:馬手は握らずに引っ掛けたまま引いているのでしょうか?随分指先が伸びてますね。
黒須教授:著書を読んでみてください。先生の時代はギリ粉も筆粉もなく,むしろ怠けるからいけないと書かれています。先生のユガケの帽子は二本の指の跡で凹んで居たそうです。それ程強く押さえていたのですね。

最近はユガケの帽子を中指一本で押さえる取り懸けが多いようですが、浦上先生のように二本指ともしっかり使って押さえれば体重の半分くらいの弓力に充分耐えるはずです。あろうことか四ッガケを薬指一本で押さえるような取り懸けまで見かけますが理解に苦しみます。取り懸けは力を抜いた親指を他の指で押さえるのです。鉄棒の例を思い出して頂けば自明ですが、弦を保持する力は親指以外の指の力です。

洋弓は人差指と中指の二指を直接弦に懸けますが、和弓も二指と弦との間に親指が挟まっているだけで同じことです。違うのは、弦に対する作用点が親指一点になるため和弓の方が離れ(リリース)のキレの良さでは有利だということです。二指を弦に懸けると、離れの瞬間二指が同時に弦から分離しないと矢色が出ます。そのため洋弓ではリリーサーという器具が工夫されています。和弓の堅帽子ユガケもリリーサーの一種と考えているアーチャーもいます。

[7] << [9] >>
comments (1)
-


<< 手袋考6「強弓」
手袋考8「竹林ガケと三河ガケ」 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.24R]