手袋考7「なぜ堅帽子を使うのか」

2016/10/06 木 22:04
峯 茂康



若い頃に親しく能安先生から指導を受けた方にお尋ねしたところ、能安先生自身は四ッガケを使っておられたが、能安先生からユガケについてあれこれ指示されたことはないし、特にこだわりも聞いたことはないとのことでした。つまり自分で考えなさいということです。さて、なぜ堅帽子を使うのでしょうか。

まず、的中向上のためではありません。これは能安先生が最初に断言しています。そして、親指が痛まないようにするためとか、堅い控え(一の腰)と組み合わせて親指が起こされないようにするためでもなさそうです。堂射でなければそんな過剰な補強は不要です。

とすると、何か精神的というか求道的な匂いがします。江上清著「弓道師弟問答」には以下のようにあります。

渾身一擲の矢を出すには四ッガケが適しています。三ッガケの角は短い。長い角は、これがテコになって思う存分引きまくれる。引いて引いて引きまくるのです。大きな射は三ッガケではできません。

江上清先生は堂射の名手を輩出した日置流道雪派出身で、全身全霊を尽くすことによって自然の離れに達する「大きな射」「開く射」を提唱しました。四ッガケの長い角(長い堅帽子)でテコを効かせると、帽子を押さえる三指の力以上の弓力を押し留められます。うっかり離れてしまうことを防いで、全力でどこまでも深い会を求めるわけです。

江上先生は「鷲づかみの手の内」で三指の使い方を以下のよう解説しています。

弦を引くのではなく、大指で弦を押し、他の三本の指は大指を引き回すのです。

元々「鷲づかみの手の内」は本田門下の三高弟(三ゾウ)の一人である大平善蔵先生が提唱した馬手の手の内だそうです。江上先生はこれを自身の「開く射」に採り入れていました。指は外へ開くように働き、弓手もこれに応えて、弓返りなどさせようと思わず自然の手の内で充分に押し開く。こうすれば離すまいと鷲づかみで頑張っても自然に離れるとのこと。

指矢前の名人岡内木先生はユガケにもギリコの代わりにクスネを塗っておられたことを覚えています。どこまでも弓の抵抗に打ち勝って、最大限に全身の力をはたらかせるのです。〈弓を練る〉とも言います。締まるのです。そして、上下左右に伸びるのです。油汗のにじむほどの気力の充実がほしいですね。このぎりぎりの、全力を尽くした射の結果が当たるのです。当てる弓を引いてはいけません。


[7] beginning... [9] >>
comments (1)
-


<< 手袋考6「強弓」
手袋考8「竹林ガケと三河ガケ」 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.24R]