引目籐

2014/01/11 土 15:31
峯 茂康



蟇目たたきの籐は、にぎりの下の籐なり。これは笠懸・犬追物などは蟇目にて射るに、ひきめに沙土などつきたるを、にぎりの下辺にて沙土などをたてきて落すゆえ、ひきめたたきと云うなり。又蟇目にて人を射たおす事もあるゆえ、軍陣のゆみにも蟇目たたきと云うなり。

それから伊勢貞丈は鳥打について「弓馬故実弓の名所の図」で以下のようなことも言っています。出典不明ですが、貞丈雑記ではないと思います。

貞丈云 とり打はしかと一所をさして云に非ず 弓の肩丸くはり出したる所の辺をさして鳥打と云也 弓法私書に人に語るには鳥打の辺とかたる也 しかと鳥打と申さぬ也 辺と申す詞習なりと云へり 右の名所は射手方に用る名なり 近世弓作る者の方に用る名所 大鳥打 小鳥打 ひめそり などゝ云名を云 武士にはあまりをかしき事なり 射手方に用ひざる名なり 又云 右の図の形は古代の形なり 近世は上ほこをつよくそらせて五六寸ばかり弦のひたとつくやうにするなり 甚いやしき形なり 且上ほこをつよくそらせたるは弓くるひて外へかへりやすし 悪し 古代の形を用ふべきなり

武士は職人ことばを使うものではない。正しく射手ことばを使いなさいという苦言です。また、弦が上関板すれすれになるような弓が流行っているが故障の元なのでよしなさいとも言っています。

そもそもの弓の形もありますが、現代では把を低くする射手を多く見かけます。確かに細い弦で把を低く張ればピンピンと弾く音がしますが、それを本当の弦音だと思ってはいけないと小笠原流高弟斎藤直芳氏は戒めています。武士の弓は弦太く、把は高くあるべしです。実戦で命を預ける武器は丈夫が第一です。(2014年1月12日)

[7] <<
comments (3)
-


<< 7-30 会の弓道教歌
8-22 「会者定離」とは >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.24R]