2014/01/11 土 15:31
峯 茂康
蟇目たたきの籐は、にぎりの下の籐なり。これは笠懸・犬追物などは蟇目にて射るに、ひきめに沙土などつきたるを、にぎりの下辺にて沙土などをたてきて落すゆえ、ひきめたたきと云うなり。又蟇目にて人を射たおす事もあるゆえ、軍陣のゆみにも蟇目たたきと云うなり。
貞丈云 とり打はしかと一所をさして云に非ず 弓の肩丸くはり出したる所の辺をさして鳥打と云也 弓法私書に人に語るには鳥打の辺とかたる也 しかと鳥打と申さぬ也 辺と申す詞習なりと云へり 右の名所は射手方に用る名なり 近世弓作る者の方に用る名所 大鳥打 小鳥打 ひめそり などゝ云名を云 武士にはあまりをかしき事なり 射手方に用ひざる名なり 又云 右の図の形は古代の形なり 近世は上ほこをつよくそらせて五六寸ばかり弦のひたとつくやうにするなり 甚いやしき形なり 且上ほこをつよくそらせたるは弓くるひて外へかへりやすし 悪し 古代の形を用ふべきなり
<< 7-30 会の弓道教歌
8-22 「会者定離」とは >>
[0] [top]