7-29 会の形(その5へのコメントに応える)
2009/07/05 日 22:56
櫻井 孝
さて、関谷様の射に対するアドバイスということではなく、一般的にコメントの文章にあるような射を行おうとする場合の注意点を考察することで返事に替えたいと思います。
最初に断っておきたいのは、例えば「大きく引く」と書いても、それは人それぞれのイメージであって実際に大きいのか、適切なのかは、射を見てみないと判りません。「小さい射の人が大きくする」のは正しいが、「既に大きい射の人がさらに大きくする」のは誤りです。弓道は「天秤」のようなものですので、常に両方を考えないと偏ってしまい、「過ぎたるはなお及ばざるが如し」となるからです。
1.射形を大別すると「縦引き」と「横引き」があり、どちらがふさわしいかは射手の体型・骨格・得意によって決まるというのが7−5の主旨です。これについては「弓射における三つの平面」にも書きましたのでご参照ください。概ね、細い体型の人は弓の面(矢筋)と体幹の面(両肩の線)が近いので、縦引きが好ましく、的中も優れるでしょう。逆に体が太く、首が短い射手はこれが遠くなるので、横引きにしないと右肘が右肩に納まりません。
2.体型が「腕が長く体が細い」のであれば「大三を高く近くとる」縦引きはふさわしいのですが、「平付けのまま引く」のは横引きを意味するので、これを一緒にするのはいわば正反対の射を同時に行うため難しいです。
3.平付けというのは抱擁するように、妻手の甲が横を向いて捻らないことを言います。横引きや四つ懸けでは正しい射ですが、縦引きで行うのは締まりが無く、暴発する恐れがあります。したがって、縦引きのまま平付けにせず、耳の近くを真っ直ぐに下ろしてくれば、骨法に合った会が得られると思います。円相に構えたまま肘を軽く張って、両肩の回転で打ち起し、大三を高く近くとれば、馬手の甲は手首を捻らなくても自然と天井を向き、程よく捻った形となります。
4.「横に大きく引き抜く」とは四角く引くことですから、その場合は「押して引く」イメージになり易く、右肩が開いて、手繰り形になり易く、矢束にも影響します。矢束は「引き不足」も「引き過ぎ」も不可であり、「自分の骨格に合った矢束」だけ引き収めるのが適正です。これは両手を真っ直ぐに伸ばして馬手を折りたたんだときの矢束にほかなりません。
5.動作の途中で何かをするのは要注意です。動作は単純にワンピースで行わないと右往左往して難しくなります。引き分けは大三から会へのアーチ状のレール(弦道)を通ってコンパクトに収めるのが良く、途中で方向を変えるとレールが曲がって行き先を見失い易いです。
[7] beginning... [9] >>
comments (0)
-
<< 11-15 尾州竹林流江戸派の謎
8-21 下弓が暴れる >>
[0] [top]