7-18 前肩さがり、後肩あがりを矯正する
2004/01/19 月 00:00
櫻井 孝
私は中学1年で弓道をはじめましたが、高校1年(15歳)ではもう前肩下がりで前に懸かる癖がありました。43年経過していますので相当にしつっこいカビが生えています。カビキラーくらいでは退治できません。
合宿でのテーマも、納射会、初射会のテーマもこれですが、後肩を抑えるととんでもなく矢が暴れてしまいます。この点で固まった肩を直すのは難しいと言えます。
千葉県の初射会でもとんでもなく高いところにすっ飛んで行き、もう少しで幕に当たるところでした。後肩上がりを水平にしようとすると、相対的には退胴(のきどう)のようになるので、妻手が強くなり下に切れ、押手上がりに切れる傾向が出て上に飛ぶということが判ります。
頭では判っても、体がついてこない、むしろ反射神経が昔を思い出させるのです。
しかし、今年こそはこれを克服して平らに釣り合う射形に矯正します。後肩で担ぐ弓は楽をしようとして逃げた射です。
[7] beginning...
comments (0)
-
<< 7-17 押しと引きの対称性
7-19 続・前肩さがり、後肩あがり >>
[0] [top]