3-23 水の心を学ぶ
2003/07/04 金 00:00
櫻井 孝
水は高きより低きに流れ、地形の高低を平らに削る。また、水は方円の器に従い、すなわち四角い器にも円い器にも、隅々まで均等に行き渡る。弓道の修行も同じであり、体の隅々まで力が浸み渡り、均等に釣り合う心を知ることが肝要である。
力の過ぎたるところを削り、弱き所にまわして、筋骨を緩やかにして、全身に行き渡らせることであり、これを汰流(ゆりながし)と言う。
たとえ骨弱くとも、真っ直ぐに体全体に満ちて出る矢勢は、骨強きも曲がりたる矢に勝るものである。」
力の強弱、上手下手を気にしないで、先生(称号者)の教えに従って、真っ直ぐな射を修学すれば、かならず上達すると信じて稽古することが大切です。
[7] beginning...
comments (0)
-
<< 8-11 ビクリについて
4-11 吾加(五箇)の手の内、三毒、瞋恚について >>
[0] [top]