2-7 和弓では自分で狙いが判らない
2001/09/03 月 00:00
櫻井 孝
アーチェリーでは半身で引き、矢乗りは自分の目で見ながら引くので、どこを狙っているかは自分で判ります。日本の弓以外の弓はほとんど、鉄砲の照準と同じように自分の目でねらいを定めます。すなわち右目で見る場合には弦を右目の線上に合わせ、両目で見る場合には弦を鼻、あるいは口割(縦の線)に合わせることで照準ができます。しかし和弓では矢が頬にあり、目線と偏芯しているので自分の目で自分の矢の方向を照準することができません。半割にすれば矢乗りは的に向くと云われていますが、それは標準的なことであり、直接自分の目で確認できないもどかしさがあります。
[9] more...
comments (0)
-
<< 2-6 外れの誤差論
2-8 狙いと矢乗り >>
[0] [top]