1-29 射法訓全文の解説

2019/01/23 水 18:00
櫻井 孝


・第四巻では、福原郁郎先生が103頁に、「不動の的に対して、−−その動作は極めて単純であり、−−容易で簡単そうであるが、−−複雑難解な運動である」、これも前文を暗示する文章である。

以上の点から、前文は実在していて先生方は御存じであったものの、現在ではその出典が不明となっていると云えます。

3.「射法訓」全文の我流解説


射法訓の前文は、弓道修練の簡単そうで、奥深く、捉えにくい、三位一体にして無心無限の心をこめて、本文に繋げています。
「射法訓」(全文)
<前文> そもそも、弓道の修練は、動揺(どうよう)常なき心身を以て、押し引き自在の活力を有する弓箭(きゅうせん)を使用し、静止不動の的を射貫くにあり。
 その行事たるや、そと頗る(すこぶる)簡易なるが如きも、其の包蔵するところ、心行相(しんぎょうそう)の三界(さんがい)に亘り(わたり)、相関連して機微(きび)の間に、千種(せんしゅ)万態(ばんたい)の変化(へんげ)を生じ、容易に正鵠(せいこく)を補足するを得ず。朝に獲て、夕べに失う。
 之を的に求むれば、的は不動にして不惑なり。之を弓箭に求むれば、弓箭は無心にして無邪なり。唯々、之を己に省みて、心を正し、身を正しゅうして、一念生気を養い、正技を練り、至誠(しせい)をつくして修行に邁進(まいしん)する一途(いちず)あるのみ。
<本文> 正技(教本では射法)とは、弓を射ずして、骨を射ること最も肝要なり。
 心を総体の中央に置き、而して弓手三分の二弦を推し、妻手三分に一弓を引き、而して心を納む、これ和合なり。然る後、胸の中筋に従い、宜しく左右に分かるる如くこれを離つべし。書に曰く、鉄石相剋(てっせきあいこく)して、火の出ずる事急なり、即ち、金体白色、西半月の位なり。
註)原文には<前文><本文>の記述はありません。

味わい深い文章ですが、我流の解説を試みます。

「<前文> そもそも、弓道の修練は、動揺しやすく安定しない心と身体によって、押すも引くもそのままに固有の反発力を持つ弓矢を使用し、静止・不動の的を射中て貫通することにある。
 その行いは一見すこぶる簡単そうに見えるが、そこに含まれる世界には、心技体の三つの要素において、それぞれの微妙な変化がお互いに関連しあって、千種類にも一万通りにも変化を生じ、容易には正鵠(目標)を掴み、会得することができない。ある朝に把握できたと思っても、その夕には見失ってしまうものだ。

[7] << [9] >>
comments (0)
-


<< 1-28 礼記射義訓纂について
12-22 「射法本紀」概略 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.24R]