9-14 伸びが射に与えるもの
2018/12/26 水 18:00
櫻井 孝
2)四つの離れ
離れの形態としては「切る」「払う」「別れる」「契る」の四つの離れがあり、それぞれ、「堅物(兜)抜き」「繰り矢(距離競技)」「堂射(通し矢)」「近的」に用いるべき離れの味があり、以下は我流の解釈を述べます。
「切る」は真剣で切るイメージで、詰めて気合鋭く堅物を射貫く小離れ。
「払う」は弓手を止め馬手を強く払うイメージで、軽い箆に短い羽根をつけた繰り矢で、高く遠く飛ばす大離れ。
「別れる」は左右にさっと別れるイメージで、三十三間堂の通し矢で、低く伸びて通る大離れ。
「契る」は契約を守るイメージで、射法・射技の規矩を守って、詰め合い・伸び合いの後に離れる中離れ。
3)心気の離れ
教本では「離れ」についての具体的な説明はなく、縦横十文字の規矩に従って、体の中筋から伸び合って、気合の発動とともに矢が離れていきます。小手先の技からではなく、気発の充実によって、自然の離れが出てきます。
また、会と離れとは「会者定離」と云う仏教語からの言葉であり、「会するものは定めて離れる」、会するとは生ある者、出会うもの、釣り合うものの意味、離れるとは滅する、別れるの意味から、因果応酬、輪廻を現しています。
4)気合の発動による離れ
吉田能安先生の弓道いろは歌には、「離すなよ 伸びて 気発の熟すまで」とあり、気発のイメージを掴もうと努力していますが、全くできません。
剣道や柔道ではエイッと鋭い気合とともに切れの良い技が出ますが、弓道では矢声は巻藁射礼以外には行いませんので、静かなままに気合を入れることが難しいです。ドラゴンボールの亀仙人が「カメカメ波」と叫んで電子砲のように発射するようなダイナミックなものではないようです。
会では、「伸び合いは矢束を引き伸ばすことではなく、気力の充実である」とあり、また離れでは、「体の中筋から左右に開くように伸張すれば、気合の発動が生じて自然に離れがでる」とあります。これらは原因と結果がどちらも気合の発動であるので、一寸理解しにくいものです。
私は、矢束を僅かに引き延ばしながら、離れに気持ちを集中させるとき、我知らず引き金が弾かれて離れが出るイメージで行いたいと考えています。
10.離れにおける不動心
弓道書に離れにおける不動心について星野勘左衛門の解説がありましたので、少し今風に書いてみます。
[7] << [9] >>
comments (0)
-
<< 3-26 弓道は天邪鬼
1-28 礼記射義訓纂について >>
[0] [top]