9-14 伸びが射に与えるもの

2018/12/26 水 18:00
櫻井 孝


1)会の絶対条件
弓道教本には「会は無限の引き分けである」と云い、また「会を構成する根本条件は縦横十文字、五重十文字であり、天地左右に伸び合うためには要所要所の詰め合いが十分でなければならない。したがって『詰め合い』と『伸び合い』が良射を生む絶対的条件である」と述べています。

2)詰め合い
詰め合いについては、縦横十文字、三重十文字、五重十文字の張り合いについて述べ、五部の詰め、四部の離れを紹介(説明なし)しています。

3)伸び合い
「伸び合いのない射は結局手先で離すことになる。伸び合いは矢束を引き延ばすことではなく、気力の充実である」、「縦横十文字を軸として、心を安定させ、気合の発動を促す」、「気は技に優先する」、「心理的には不動心の連続であり、執着心や雑念を去り、克己、冷静、忍耐、迷いを払拭」とありますが、これらは堂々巡りのようで少し判り難いとも思います。

4)詰め合いと伸び合いの順序
要約すれば、「縦横十文字の規矩に従って、引き分けて会に入り、詰め合いの後に、伸び合いを行い、気合の発動によって自然な離れが来る」となります。

しかし「会は無限の引き分けである」ことを優先して、伸びを断続することなく続けて、詰めと伸びとを同時に行いながら離れに繋げる、と考えることもできます。この考えでは「伸び合い」は継続したまま、適正な矢束まで引き分けて収め、左右が和合するときが「会」です。

5)会の条件
会に至る条件を詰め合いと考えることもできる。すなわち、左右の肩根が揃い、肘尻が収まり、胸弦が付き、弓手、馬手の手の内が定まり、頬付け、狙いが付き、気力が充実し、これらを確認することが「詰め合い」であり、伸びと詰めとは同時に行うことができます。

7.詰めの「くさび」


1)詰めること
「詰める」とは隙間に物を詰めて固定することであす。弓道では引き分けて会に至るも、動きがあるままの状態では正確ではないので、確りと固定する必要があり、これを「詰め合い」とよんでいます。しかし詰めて体が固まってしまうと離れが出なくなるので、良い離れを出すために「伸び合い」が必要となります。

2)詰めの「くさび」の三種類
昔の弓術書には詰めのくさびに「楔」「割り楔」「轄」の三種類があり、意味合いが異なるので少し解説します。


[7] << [9] >>
comments (0)
-


<< 3-26 弓道は天邪鬼
1-28 礼記射義訓纂について >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.24R]