9-14 伸びが射に与えるもの
2018/12/26 水 18:00
櫻井 孝
逆に、会で収めて「緩んだ状態」になると、左右に張っていた糸は緩み、切れずに波打った放しとなり、露の球は乾いて萎み、離れは出なくなり、乱れます。
「緩み離れ」、「前離れ」、「送り離れ」となるとき、両腕も乱れ、弦は波打って弓にあたるのでバシャっと割れた音がして、弦は切れやすく、矢は尻尾を振って勢いを失い、弓も暴れて酷いときは折れることもあります。
5)力は抜くな、力みを抜け
射では「力を抜いたり、緩めたりしては駄目です」、力ではなく「力み」を抜いて、しなやかに働かすのです。
5.引き分けから離れ
1)無限の引き分け
「離れには力の増大曲線が絶対条件」と云いましたが、弓道教本には「会は無限の引き分けである」と書いています。これらは共に、離れに至るまで常に伸びが必要であると考えるからです。
張り詰めた糸を引っ張ってプツンと切れる時、両手先はその糸の延長線上(矢筋方向に)に一直線に開き、ぶれることなく的中も向上すると思います。「狙いは弓手にあり、的中は離れにあり」というのも同じです。
2)適正な矢束と伸び合い
絶えず伸び合って大きく引き分けても、自己の適正な矢束を越えると緩んでしまうし、矢束は適正まで達したからと会に収めて、軽い離れを出そうとすると、緩みに繋がりやすいです。
3)引き分けの速度
引き分けの速度は、勢いを付けて引いたり、急に止めてはいけません。新幹線はゆっくりと発車し、徐々に速度を上げ、止まるときもゆっくりと停車します。こうすると伸びを止めないで会に至りやすいと思います。
4)反橋(アーチ)の形
引き分けの形は、アーチ形(反橋の形)が基本ですが、これは大三の馬手の位置と会での馬手の位置とを結ぶ斜めの直線に放物線とを重ね合わせた曲線と云えます。このアーチ形の始点は弓手、馬手の拳がともに水平方向に開き、途中は中高に開き、会に至る終点も弓手、馬手拳がともに水平方向に働きます。これは弓手の親指、馬手の親指が共に水平方向を向いて伸びている必要があります。
馬手が弱く張りの小さい射手は丸く中高に引き分けるのが良く、逆に馬手が強く手繰り気味な射手はアーチを扁平に直線的に引き分けるのが良いです。「打ち渡す 烏兎の懸け橋 直ぐなれど 引き渡すには 反橋ぞよき」という弓道教歌があります。
6.詰め合いについて
[7] << [9] >>
comments (0)
-
<< 3-26 弓道は天邪鬼
1-28 礼記射義訓纂について >>
[0] [top]