9-14 伸びが射に与えるもの

2018/12/26 水 18:00
櫻井 孝



1.伸びに関連する事項の頭出し


・自分の体をどう操るか
・骨法、骨相筋道のこと
・人の体のしくみは建設機械に似ている
・伸びは力の増大曲線
・力を抜いてはいけない、力みを抜くこと
・会者定離とは因果応酬である
・心(気発)の伸びが大事
・心の騒静は七情を去って寝々子法師に至れ

2.自分の体の扱い、骨法


1)自分の体を操る
自分の体を操ることは、難しいことではないはずですが、こうしようと考えていたのに、射の運行に従って全く忘れて元の木阿弥になってしまいます。そんな意味から「無になってはいけない」と思います。

2)射技の基本
縦横十文字も三重十文字も五重十文字も判っているのに、弓の力が掛かってくるとき、押されて後ろに退き、また負けまいと頑張るとき、前に掛かり狂います。また体は捻じれ、小さく縮み、十文字が歪みます。

こんな時は、足踏みを確りと開くのではなく、むしろ足踏みを閉じてかかしのようになれば、左右のバランスを中央に止めることができるので、これも練習方法のひとつです。

3)骨法・骨相筋道について
骨法については、以前に「骨法・骨相筋道とは」と題して色々書きましたので、ここでは略します。

これは他人の目で見るように、縦軸と横軸の鉛直・水平を保って、常に力を水平に十分作用させることが肝心です。特に、弓手手の内と弓手肩と馬手肩と馬手肘、馬手手の内を嵌め合わせることが必要であり、これにより関節の骨と骨が伸びて、そのまま矢筋方向に鋭く別れる離れが出るものです。

3.体の仕組みは建設機械と似ている


1)射法は回転の力
弓を引く動作において、「手首の力を抜いて、腕の力、肘の力、肩の力で引きなさい」と骨に働く力をイメージすることが多いです。しかし、これらは骨に働く力ではなく、手首を曲げる、腕を起こす、肘を開く、肩を回転させることであり、腱と筋肉の働きによって、骨を動かすものです。

2)肘の力ではなく、筋肉の力で動く
だから、肘の力で引くのではなく、後背筋によって肩を開き、上腕三頭筋によって上腕を開き、多数の筋肉群を働かして、矢筋に両肩の軸を近づけるように引き延ばすことです。

3)体は建設機械に似ている
これは建設機械の動かす仕組みを考えると解りやすいです。パワーシャベルのような油圧重機ではシャベルが手首であり、二段のブームは前腕・上腕であり、ブームから偏芯して取り付けられた油圧ジャッキが伸び縮みするとき、ブームは回転して開きます。離れにおいて、右腕が開いて矢筋方向に一直線に伸びてゆくのも、油圧シャベルで一直線に動かす動作を考えると解りやすいです。

[7] beginning... [9] >>
comments (0)
-


<< 3-26 弓道は天邪鬼
1-28 礼記射義訓纂について >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.24R]