4-27 弓手の働きについて
2018/12/26 水 18:00
櫻井 孝
3)現代弓道の離れ
現代弓道では大離れを推奨していますが、馬手は大離れで伸びているのに、弓手だけ微動だにしないのでは釣り合いません。それは昔の名人のように小離れの場合の名残ではないでしょうか。
したがって、弓手の働きは離れで止めるのではなく、両肩口を効かせて伸び合って自然に離れるとき、鋭く動きの小さい離れが望ましいと思います。
8.弓返り、弓返し、打ち切り
先日、二人の高校生と一緒に練習しましたが、二人とも残身で弓が10pほど落ちて、矢摺り籐の上のほうを握っていました。離れの瞬間に握りを緩めて弓を廻す最悪な弓手の離れであるのに、本人は弓が廻っているので良いと思っていました。「結すんで、開らいて、また結すんで」は離れではありません、廻しているのです。また先生や先輩から、弓手は強く握るな、緩々にしなさいと教えられた結果かも知れません。それは間違いです。
昔の弓の伝統を受け継ぐ小笠原流の歩射では、甲矢は打ち切り(弓返りさせない)で行い、乙矢は弓返りするように行うと聞きました。昔の戦場の弓では、一射ごとに弓返りするのは速射ができないので不利です、打ち切りで強く早く射るようにします。しかし、正確に射るためには弓返りのほうが安定すると考えたと思われます。
弓手手の内は、「如何程も強く」と考えて働かせるべきであり、三隅の手の内(中四角の手の内)を体得し、角見の働きを感じ取ることが肝心です。こうするとき、弓手は鋭く良い離れがでて、的中も向上するが、残身は打ち切りとなり弓は回らないでしょう。しかし、これで良いのです。これを続けてゆくうちに、いつの間にか弓返りするようになります。
しかし、まだ手の内が判らない初心者の内に、弓を緩々に握る習慣を身に付けると、「五部の詰め」も緩んで、「五部の緩み」となって、どうにもならない射となってしまいます。
三段の条件に「弓返りすること」があります。これは正しい基準の手の内を身に付けて練習してゆくとき、「弓返り」が自然に身についてくるはずであり、そのレベルが三段程度と判断して定めたものと思われます。したがって、弓が返れば三段と認められるわけではないのに、その辺を誤解して練習したのでは本末転倒と云うべきでしょう。
[7] << [9] >>
comments (0)
-
<< 6-20 「押し引き一如」の原理について
3-26 弓道は天邪鬼 >>
[0] [top]