4-27 弓手の働きについて

2018/12/26 水 18:00
櫻井 孝



「控えすぎ」はこの逆です。大三の位置で控えすぎると、押す力が入らなくなり角見が効かなくなります。虎口の中心を弓の中心に一致させることが肝心です。

6.弓手の剛弱所について


弓道では色々な物に剛弱と云う言葉を使います。これは力の働かせるときの微妙なポイントという意味です。

「弓手の剛弱所」の剛は弓手を意味して言葉の重複ですが、弱所は手首の脈所を意味するので、手の内はこの脈所の使い方が肝心であると云えます。

手の内の五品について書きましたが、上下左右に過ぎるとき矢は逆に弱ることから弱と云う言葉が用いられました。手の内は中央に保つことがポイントです。

「上に過ぎれば矢は下に弱り、下に過ぎれば上に弱る」、また「入れ過ぎると後ろに弱り、控え過ぎると前に弱る」。つまり、手首の脈所の微妙な働かせ方を試しつつ、感じ取ることが修行です。

7.「微動だにしない弓手の離れは正しいか」


離れで微動だにしない弓手を究極の業であると考えている弓道人は少なくないと思います。左右に釣り合って、五部の詰め合いで納めた会から、そのまま動かない弓手の離れなら、矢はぶれないで真っ直ぐに飛ぶように思えます。言い換えれば、弓手は座標の原点のようなものですから、離れの瞬間にこれが動くと矢は乱れること必定です。

1)「船竿の曲尺」
一方、会では弓手は弓に押され、馬手は弦に引っ張られ、同じ力で釣り合っています。この状態で離れが起きると、弦が弦枕から外れ、弓手も馬手も突っかい棒が無くなったように、飛んで開いて離れが出ます。

伝書には「船竿の曲尺」と云う教えがあります。流れのある川岸に竿を挿して船を繋ぎ留めるとき、船は流れに流されますが、竿に繋がれているので、竿と船は引っ張り合って釣り合います。船を弓手に、竿を馬手に例えるとき、張り合っている綱を真ん中からふっと切れば、船と竿は両側にさっと別れるように、弓手と馬手も至極自然な離れとなります。

2)八節の図解より
弓道教本の図解の会と残身を見比べるとき、弓手はあまり動いていないように見えますが、定規を当てて測れば、両肩の水平線まで下がって開いていることが判ります。

体格にもよりますが、会において矢は口割の高さで(肩より約13p高く)、両肩に平行(両肩軸線からも約13p偏芯)となっているので、弓手は肩口から右上45度方向に約15pの位置にあります。的方向に押している状態で自然に離れると、その分力が作用して開き、残身では肩口からの水平線上に伸びて止まるはずです。日置流ではこれを四寸八寸の離れ(弓手が12p、馬手が24p開く中離れ)と云います。

[7] << [9] >>
comments (0)
-


<< 6-20 「押し引き一如」の原理について
3-26 弓道は天邪鬼 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.24R]