4-27 弓手の働きについて
2018/12/26 水 18:00
櫻井 孝
この極意のイメージから、「弓手は強く握るな、緩々にしてそのままに働かせよ」と教える高段者は少なくないですが、中級以下の者には逆効果です。その教えの結果、勢いは衰え、握りは大きく落ちて、緩みがちになり易いので注意が必要です。赤ちゃんに弓が引ける訳もないですよね。
6)「時の手の内」とは
五箇の手の内について判ったようなことを書きましたが、どれが一番良いのか、具体的にどのように異なるのかハッキリしません。これらは別々の型ではなく、イメージであり、味わいです。また、昔の弓術書には、五箇の手の内のうち相応しいと思うものを用いよとあります。例えば鵜の首が良い人には鵜の首を、鸞中が良い人には鸞中を用いなさい、これを「時の手の内」と云います。
5.押手の五品について
五箇の手の内は極意であるため初心者には掴み難いです。むしろ押手には型による分類としての五品があります。
押手の五品は、「中押し」「下押し」「上押し」「入り過ぎ」「控え過ぎ」の手の内です。中庸である中押しが最良であり五重十文字に叶っているが、他は偏っていて好ましくないものです。
「中押し」は中四角の手の内(三隅の手の内)とも呼ばれます。これを行うには、天文筋の上下を弓の外竹に軽く押し当てたまま、虎口を巻き込むようにし、弓の中心に虎口の中心を一致させ、親指を伸ばして水平に定め、小指・薬指・中指の三指を親指に近づけて、揃えて小さく握り、掌根には卵を握るように空間を保ったまま(弓の握りにくっ付けない)、虎口の線で水平に押すものです。
「下押し」は「べた押し」とも云われ、多くの初心者に見られる手の内です。手の内が弓に対して斜め上向きになり、掌が全面的に密着して角見も押しも働かないものです。これは弓手に力が無いこともありますが、打ち起こし・大三で上に上げるため弓手が斜め上になってしまうのです。手首の関節を柔らかく使って弓に直角にすることが肝心です。
「上押し」はこの逆ですが、よほど指が長い人でなければ、初心者にはなりません。小指が逃げないように注意すれば、中押しになります。
「入り過ぎ」は角見を働かせようと捻り過ぎると、引き分けの途中で手首が滑って入り過ぎて角見が効かなくなります。
[7] << [9] >>
comments (0)
-
<< 6-20 「押し引き一如」の原理について
3-26 弓道は天邪鬼 >>
[0] [top]