4-27 弓手の働きについて
2018/12/26 水 18:00
櫻井 孝
3.手の内の指使いの解釈
四巻の書に弓手の指の名称として、五指を「定、恵、善、神、力」と書いてありましたので、現代風に解説します。
1)親指は定める指
親指は弓を確りと定める指です。掌(てのひら)の天文筋を弓の外竹の左角に沿わせ、親指を水平に伸ばして、手の内を弓に直角となし、虎口(龍口)で巻き込むように受けて、角見(親指の付け根の角)を働かせるとき手の内は定まります。
2)人差し指は恵む指
人差し指は弓を直接握りませんが、親指に協力して恵む指です。これは曲げても伸ばしても良いですが、指を少し広げる気持ちで、水平に的方向を指し示すように働かすとき、柔らかく伸びて親指に恵みをもたらします。
3)中指は善く締まる指
中指と親指で輪を作って軽く握るとき、親指と対峙して善く締まり強い押手となります。しかし、これは下の二指よりも長く強いため偏り易い欠点があります。少し引っ込めて二指に揃えるのが良いでしょう。
4)薬指は神と拝む指
薬指は中指に比べて弱いので、頑張れと神に拝む指です。これも小指に揃えて愚痴愚痴と締めるのが良いでしょう。
5)小指は力を込める指
小指は最も弱い指ながら力を込めるべき指です。弓は上長下短であるため、離れにおいて反動力が手の内に作用するので、親指と小指とで偶力を効かすとき定まります。また、短くて逃げ易い小指を止めて、貧欲に締め上げ力を込めるとき、親指と対峙して働きます。上記のように、中指、薬指、小指の三兄弟が爪を揃えて力を整えるとき、「爪揃い」といって綺麗な形の手の内ができます。
4.五つの手の内の極意
竹林坊が記した四巻の書に「五箇と云い、吾加とも云う」とあり、五種類の味があることと、吾が加える(働かす)という意味があります。「鵜の首」「鸞(卵)中」「骨法陸」「三毒」「嗚呼立ったり」の五つです。
1)「鵜の首」(うのくび)
「鵜の首 浮きたるなり」定、恵、善の三指に口伝(教え)あり。
鵜が水面に首を出しているときのように、手の内は常に弓に水平に当ててやや上押し気味にします。また、鵜匠が飲み込んだ鮎を吐かせるように、弓手の親指と人差し指(定、恵)を開き、親指と中指(善)とで輪を作り、小指を締めるようにする上開下閉の形が基本です。
[7] << [9] >>
comments (0)
-
<< 6-20 「押し引き一如」の原理について
3-26 弓道は天邪鬼 >>
[0] [top]