1-27 骨法、あるいは骨相筋道について(其の三)〜自分の体を意のままに操ること〜

2018/02/06 火 19:13
櫻井 孝



4.力の強い弱いは関係ない


「四巻の書」の序文に、弓道修行に入門する初心者に激励の言葉があります。「三體(総体:骨・肉・皮)、父母より譲り受けたるもの、剛なりといえども我が手柄にあらじ、弱なりといえども我が恥にあらず」とあります。

ただ、体の剛弱を気にすることなく、修行に励むことが大事です。懸命に修行鍛錬すれば、水が岩を平らにし、刃金が鉄を削るように、総体は強くなります。剛は弱を謗らず、弱は剛を妬まず、我が骨格のままに筋骨行き渡るときは、矢勢格別なり、です。

各々の骨力を以て程々を考え、先急ぎせず一段ごとに上り修行に励めば、順々に力がつき、強弓も意のままになります。しかし、急に段階を超えて弓力を上げるとき、骨法を破る元であり血気勇むにより、一生涯弓に迷うことになります。

このように、「弱き骨相でも稽古円満すれば、弱き弓にても強き弓に優る」ものです。

5.五部の詰めと五緩


総体の五か所、剛の詰め(弓手手の内)、左肩の詰め、胸の詰め、右肩の詰め、肘力の詰めに剛みを持って、関節の隙間に(くさび)を詰めて確りとする意味です。

しかし、この五か所それぞれの詰めが緩むのが五緩と云う悪癖になります。これは詰めを縮めると考えると伸び合いが止まって緩むためです。

会のバランスとしては、弓手手の内と馬手肘尻が張り合い、弓手肩口と馬手肩口が釣り合うことにあり、この四か所が胸の中筋を不動にして詰め合うという規矩です。しかるに、体の関節は両手の内、両肘、両肩と六か所あり、これに胸を加えれば七か所となるので、自分の考えでは七部の詰めとも考えています。

6.四部の離れ


この後に胸の中筋に従い宜しく左右に分かれるように離れをだせば、弓手手の内、馬手手の内、弓手肩、馬手肩の四か所が同時に割れて「四部の離れ」となります。

五部の詰めには詰めの轄(くさび=車の輪を軸にとめつけるくさび。建築に使うような固定楔ではガチガチに固まって離れがでなくなるが、車輪止めの轄は回転を止めず確りする意。)を用いて詰めを確かめますが、離れはこうして固まった胸の中筋に割り楔(くさび=小さな力で左右に割るための大きな力を発生させる道具)を打ち込み、大石が割れるように電光石火の離れにより、一瞬に矢が飛びだします。これを射法訓では五輪砕き(ごりんくだき)から引用して、「鉄石相剋して火の出ずること急なり」と書いています。

[7] << [9] >>
comments (0)
-


<< 1-26 骨法、あるいは骨相筋道について(其の二)〜十文字射法について〜
6-20 「押し引き一如」の原理について >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.24R]