2-20 狙いと的中

2017/01/19 木 00:00
櫻井 孝



image[図-8 A:巻き藁、B:近的、C:遠的の的付け]

3)矢摺り籐について


弓具店で弓を購入するとき、杉成り籐(五カ所巻き)が多くなっています。これは小笠原流の装束であり、綺麗でありますが、矢摺り籐が細かく長いので、狙いをつけ難い欠点があります。

弓道規則では6cm以上と決められており、先の説明でも長い矢摺り籐は必要ないので、6cm程度の平籐とするほうが正確に狙い易いと思います。

7.的中の注意点


1)矢番えを一定にする


これは五重十文字の最初の「矢と弓の十文字」であり、矢番えは弦に直角か、やや上に番え、常に一定にすることです。昔の弓術書に筈を上(下)に番えると矢は下(上)に飛ぶとあります。その日の調子によって矢が少し上に飛ぶとき、狙いを変化させるのは難しいので、矢番えで微調整できるというものですが、その範囲はせいぜい篦一本程度です。

2)手の内を一定にする


手の内の握る位置を一定にすることです。この位置が不正確では狙いも不正確になってしまいます。手の内を整えるとき、握り革の上から約1p空けて人差し指の上側を当てると、丁度よく収まります。

手の内は、手のひらの天文筋を外竹に当て、弓に直角となし、中四角の手の内(三隅とも云う)を定めます。軽く力みなく、中押しの手の内です。

3)胴造り・頭持ちを一定にする


退き胴では矢が上に、懸り胴では下に飛びます。また頭持ち、目線でも変わります。大三で押手を見るなどして顎が浮くとき矢は上に、顎を締めるとき下に飛びます。とくに遠的を行った後は注意しましょう。

4)頬付け(口割)を一定にする


図-5に示したように、頬付けは狙いに直接関係して極めて敏感です。口割が高い(低い)と下(上)に飛びますが、頬の感覚は鈍いので要注意です。

5)矢束を一定にする


引き過ぎず、引き足りなさ過ぎず、常に丁度良い矢束だけ引き納めることです。

6)会・離れを一定にする


会は父母の釣り合いを考え、伸び合って緩まず、左右水平に、石火のごとく、別れるように離れます。離れの大きさ、残身は常に一定とすることです。

[7] << [9] >>
comments (0)
-


<< 手袋考10「節抜き諸ガケ 竹林風」
1-25 骨法、あるいは骨相筋道について(其の一)〜正射とは、骨法の射とは〜 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.24R]