2-20 狙いと的中
2017/01/19 木 00:00
櫻井 孝
図-4は然るべき指導者に後方から見て貰い、的心を写し取るものです。
5.左右の狙いについて
左右の狙いについては、図-5に示すように、射手の顔を的側から見るとき、右目と頬付けの矢の中心との間は約3.5pであり、偶然に弓の幅とほぼ一致し、弓の左側に映ります。
image[図-5 射手の顔を的から見る]
もちろん、これは顔の大きさ、頬骨の出っ張り具合により変わり、物見の向け方によっても大きく違ってきます。顔をしっかり向けると的が左へ離れてくるので、それを合わせると矢は後ろ(左)へ飛びます。矢が前(右)に出る人はしっかり向けるのが良いでしょう。
また、狙いは的から目までと弓までとの比例関係にあるので、距離によって少し変化します。
1)近的の狙い
私の場合、右目の目頭と頬付けの矢の中心との水平差は35mm程度であり、弓から眼までの距離を60cmとするとき、近的では27.4/28を掛けて34mmとなります。
ここで、弓の幅28mm+籐2枚の厚み2mm+矢の半分4mm=34mmとなり、丁度一致するので、弓の左端に的が半月に透けて見えます。
2)遠的の狙い
遠的になると、59.4/60を掛けても、35mmであるので、近的より約1mm分(的幅の1/4程度)狙いが変化します。このため近的と同じ狙いとすると、少し左を向くので、1/4程度右に向ける必要があります。
3)巻き藁の狙い
巻き藁では狙いを意識しないのが普通ですが、いつも矢が前上15pあたりに刺さりませんか。
巻き藁から1.5mの距離の場合、35x0.9/1.5=21mmとなり、巻藁の狙いは弓の幅の2/3の辺りになり、的前と同じようにすると、かなり右上に飛びます。
これを意識すれば、初心者でも巻き藁を外すことがなくなります。
6.高さの狙いについて
矢摺り籐に写る高さの狙いは視覚的現象(直線の幾何寸法)と物理的現象(アーチ作用)との引き算になります。
1)視覚的現象による高さの狙い
左右の狙いと同様に、高さの狙いも図―5に示すように、眼から頬づけ(口割)までの高低差が現れます。顔の長さなど各人の骨格にもよるが、私の場合7.5cm程度となります。
[7] << [9] >>
comments (0)
-
<< 手袋考10「節抜き諸ガケ 竹林風」
1-25 骨法、あるいは骨相筋道について(其の一)〜正射とは、骨法の射とは〜 >>
[0] [top]