手袋考8「竹林ガケと三河ガケ」

2016/10/06 木 22:04
峯 茂康



3)弓を引くときに、取りかけた指先に力を入れずに軽く結んだままで引くことができるように、帽子の頭の部分と二指三指の腹の部分に、枯れて滑らない革を裏向きに貼って滑らないようにしてある。

4)三ッガケであるが、拇指が普通の三ッガケよりも長いので、弓を引くときに三本の指にかかる弦の圧力が少なくて済むので、強い弓でも引き易い。なお、拇指が長いので、拇指を余り曲げずに懸結びができる。

5)弦枕の位置が深懸でなく、やや浅懸(朝嵐懸)になっているので、離れが鋭くなる。

6)一の腰も二の腰も余り堅くない半固めの程度であるので、1)2)の効果と併せ、拇指の屈伸を助ける。

7)帽子の先端が真丸ではなく、やや角形のやや扁平であるので、懸結びをしたとき、帽子の先と中指の腹との接触面が小さいので、離れのときは若干利点がある。

なお、竹林ガケは一文字懸で引くように出来ており、このユガケで平付けに引くと途中で弦が外れる。

また大伴英邦著「尾張藩弓術竹林教典」には以下のように書かれています(抜粋)。

・一般のユガケには捻り革があるが竹林ガケにはない。

・弦枕を包む包皮は根本ばかりを縫い固め弦枕の位置、高さ、など射手の好によって自由に変更できるよう簡単に糊づけしてあるばかりである。

・帽子の先と人差指、中指にあたる箇所に鹿の頭部の皮がはってあって、取り替に便利にしている。ギチ粉はこの部分につける、この皮をヤニガワと呼んでいる。

この鹿の頭部の皮というのは一説には首の皮とも言われています。

そして小沼豊月著「弓道講座 ユガケに就いて」には以下のように書かれています(抜粋)。

・此ユガケは非常に他のユガケと異なって居りまして、最も実用的経済的なユガケであります。

・帽子の型は一見鯔の頭の様に普通の丸帽子よりもづつとつぶれて居ります。従って親指の節のあたらぬ様、角は節抜に削り上げます。帽子の腰は屈み少く据付た時直立する位にします。

・掛け口は真一文字であります。普通一文字といふのは中筋かいに近いものですが、真一文字といふのは帽子に対して大体直角になるので竹林派以外には無い掛け口であります。

・帽子の頭の中指の掛かる所にはナメシ革を、裏を外側にして貼り付けます。中指の腹にもあて革をして、痛むところは総て簡単に取り替へられる様になって居ります。使用の際はクスネのような特別のギリ粉の様なものを用ひます。


[7] << [9] >>
comments (0)
-


<< 手袋考7「なぜ堅帽子を使うのか」
手袋考9「節抜き諸ガケ 三河風」 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.24R]