手袋考6「強弓」
2016/10/06 木 22:04
峯 茂康
それはさておき、星野勘左衛門の逸話からも想像できるように、堂射で30キロ前後というのは大矢数のために精一杯よりも控えめにした弓力でしょうから、稽古や的前では40〜50キロの弓は弩いていたと思われます。
江上清(明治32年生)著「弓道師弟問答」によれば、堂射の天下一を多く輩出した日置流道雪派では「手弓は三本一束にした素引の一本を取れ」と教えたそうです。そしてそれが25キロくらいだったとのことですから、素引きなら75キロが弩けたわけです。一般には二本一束にして素引ができる一本分が適正な弓力と言われますが、そうすると40キロ弱ですから、やはり七〜八分の弓は普通に弩いていただろうと思われます。
また同書には、江上先生が少年のころ父上が対馬の宗家の入札で手に入れた軍弓は、普通の射手では素引もできないほどの強弓だったという記述もあるのですが、残念ながらそれがどれ程の分(弓力)だったのかは書かれていません。
吉田レイ監修「弓の道」によれば、全盛期の吉田能安先生(昭和60年94歳没なので江上先生とほぼ同年代)は40キロ以上の弓が弩けたそうですが、50キロの弓で一射だけしたことがあって、そのときは目から火花が出たと話されていたそうです。ただし強い弓を弩いた後は横になって暫く身体を休めたとのこと。ちなみに能安先生が日光東照宮で兜射貫の演武(昭和16年)に使用した弓は六分八厘(常用のため弓力は六分五厘か?)とご自身の手記にあります。
以上から、晴れの場に使う弓は弓力30キロ前後(六〜七分)。的前稽古や軍弓は40〜50キロ(七〜八分)。五人張りと呼ばれるほどの強弓で70〜80キロ(八〜九分)。寸弓は100キロ前後の超強弓で肩を入れられたとしても果たして矢を掛けて弩けたかどうか、という辺りではないでしょうか。
それ程の強弓を弩くわけでもなく、大した矢数もかけない現代の我々には、堅帽子ユガケは不要に思えます。柔らか帽子や手袋でも充分なのではないでしょうか。弓に精神修養(のための苦行のようなもの?)を求めるなら、むしろ戦国の精兵のように素手で七〜八分の弓を弩く鍛錬をするべきかもしれません。
[7] << [9] >>
comments (1)
-
<< 手袋考5「銅型」
手袋考7「なぜ堅帽子を使うのか」 >>
[0] [top]