手袋考6「強弓」

2016/10/06 木 22:04
峯 茂康



義経は平家軍を追って海へ馬で乗り入れましたが、敵の船から熊手を打ちかけられ不覚にも弓を海へ落としてしまいました。しかし義経は危険を顧みず弓を取り戻して帰りました。家来達は弓よりも大将の命の方が大事であると言って無謀な義経を諫めましたが、義経は「弓を惜しむに非ず、大将の弓と云はん者は、五人十人しても張らばこそあらめ、わうじゃくの弓をとりもちて、源氏の大将が弓よとて笑はん事のねたければ命にかへて取たるぞかし」と応え、家来は皆納得したそうです。

小兵の義経は弱弓(わうじゃくの弓)を使っていたので、それを敵に悟られまいとしたわけです。

五人十人しても張らばこそとありますが、物語にはよく「五人張りの弓」という慣用句が用いられます。これは五人がかりでないと弦を張ることができない弓ということで、とてつもない強弓の喩えですが、実際にどのくらいの弓力(分)を指したのかは不明と考えられています。

しかし、十人張りの弓とはまず言わないので、五人というところに意味はあるかもしれません。例えば弓の両端(末弭・本弭)を各一人ずつで担ぎ、弓の握り付近に二人がぶら下がり、あと一人が弦を掛けるという仕方なら弓を張るのに五人必要と言えます。実際にこうして弓を張ったとは思えませんが、頭の体操のつもりでもう少し具体的に考えてみます。

鎌倉〜江戸期の成人男子の平均身長は150〜160センチ弱だったそうですから、体重は現在の標準同等だとすると50〜55キロほどです。米一俵(約60キロ)を一人で担いで運んだ時代ですから、50〜55キロ×2=100〜110キロなら二人で担げないことはなかったでしょう。こう仮定すると、五人張りの弓は弦を張るだけで100〜110キロの張力だったと考えられます。

実は「弓を水平に両端で固定して握り部分に人がぶら下がって弦を張る」というアイデアは、京都の弓師柴田勘十郎師のBlogを見て思いつきました。Blogには2014年勘十郎師作の伸寸50キロ(七分五厘)の弓に若い弓師さんがぶら下がっている画像が掲載されていて、この画像では裏反りがなくなって弓がほぼ真っ直ぐになっていました。弓力が50キロもあると、現代の青年(20〜30代の日本人男性の平均体重は約65キロ)が一人ぶら下がっても弦を張れるまで湾曲させることはできないようです。

[7] << [9] >>
comments (1)
-


<< 手袋考5「銅型」
手袋考7「なぜ堅帽子を使うのか」 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.24R]