手袋考4
2013/05/26 日 22:00
峯 茂康
分解したユガケは中学生の時に初めて買った既製品の控え無しで当時確か3800円だったと思います。あちこち自分で革を貼ったり縫ったりと修理して使いましたが、革もボロボロになったのでユガケの構造を勉強するため分解してありました。
image[右下は分解した控え無し]
この堅帽子を好みの形に削り直してから革を貼り込みます。革は歩射用手袋試作時に残った端切れです。そもそもその試作自体も騎射手袋製作で残った端切れの継ぎ合わせでした。鹿革は高価なので無駄に出来ません。
手袋の親指から当て革を剥がし、帽子に入る部分だけ革を剥いて少し薄くします。本来は帽子の裏革は別部品ですが今回は手袋のまま一体としました。そして帽子を据えて床革で作った弦枕を貼り、最後に腹革を被せて完成です。
image[諸ガケ3]
弦枕の位置は指先寄りを試してみることにしました。それ以外の帽子の据え方や弦枕の位置は小笠原流の引取に適した(と現時点で私が考える)仕方にしました。良し悪しが判別つきやすいように大げさ目で。
いつかきちんと堅帽子の諸ガケを自作するための習作のつもりでしたが、これが案外使えます。稽古で先輩方にも試して貰いましたが問題なく使えるとの評価でした。今回は中鹿の革でしたので耐久性が今一つですが、次回はもう少し上等な革を使ってみようと思います。
[7] <<
comments (4)
-
<< 手袋考3
6-19 引き分けの弓道教歌 >>
[0] [top]