手袋考2

2013/05/26 日 21:55
峯 茂康



しかし、弓道及弓道史(浦上栄・斎藤直芳著)のユガケの項には以下のような記述があります。

諸掛は小笠原流で使用し一具掛の改良せられたもので、拇指は上堅めで作り、二の腰だけは張込をして堅くするが、その他は一枚革である。指は五本あって、此處からこの名称が起こつた。


一般に三つガケ・四つガケという名称からの連想で「五本指だから諸ガケだ」という誤解が生じるのでしょうが、弓道及弓道史にも原因の一端はありそうです。

ただ、弓道及弓道史のユガケの項は文章を継ぎ接ぎしたようなフシがあります。どうも一貫性がないのです。この文章の少し前には以下のような記述もあります。

この外に諸弽と称し、小笠原流で用ひる弽がある。角入付帽子を五本指に作つたものである。


これらはユガケの文字の使い方や諸ガケの帽子が上堅め(革堅め=水で濡らした生革を型にはめて帽子を整形する方法)だったり角入だったりとまちまちなので、ひょっとすると二人の著者から得た原稿に編集者が手を加えてくっつけたのかもしれません。

さて、一具ユガケはそもそも具足の一部で、甲冑を着けて戦をする武士が両手に挿した手袋です。そのため具足ガケとも修羅ガケとも呼ばれたようです。この手袋で馬の手綱を執り、弓を引き、刀や槍を操りました。

カケ師の小沼豊月氏の著述(弓道講座)に堅帽子ユガケ以前の手袋は三種類紹介されています。

一、頼朝弽
此の弽は其の名の現らはして居る様に、源頼朝の時代に出来たものの様であります。左右一対で何づれも五本指で長い手袋の様に出来て居て手の腹の方は刳ってあります。右手の親指には腰革を付けます。

二、具足弽
よく具足櫃の中に入れてありますが、やはり革手袋の様なものに紐を付けたもので、手の腹は刳ってありません。戦場で弓も引け、刀でも手網でも何でも使へる様に出来て居たものであります。

三、騎射弽
其の名の様に騎射用のものでありまして、頼朝弽と同じ様に作りますが、手の腹から手首の方へかけて紐で編んで締める様になって居ります。左右一対のもので右手には腹革を付けます。


[7] << [9] >>
comments (0)
-


<< 手袋考
手袋考3 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.24R]