手袋考2
2013/05/26 日 21:55
峯 茂康
これは半年ほど稽古で使って馴染ませたもので本番用です。普段使いしている騎射手袋も自作ですが、こちらは厚手でゴワゴワしたあまり革質のよくないものにしています。騎射は手元を見ずに素早く矢番えをする必要がありますが、敢えて精妙な触覚を妨げることが良い稽古になると教わったためです。
image[手袋3]
さて、一般に通じやすいので小笠原流歩射用のユガケを諸ガケ、騎射用を騎射手袋とか騎射ガケと私も呼び分けていますが、本来はいずれも単に手袋と呼ぶか一具ユガケもしくは諸ガケと呼ぶものです。
現代弓道小事典にも諸ガケは騎射用と書かれています。
もろがけ【諸弽】
もろゆがけとも云う。弽の一種。騎射の時左右の両手にさす弽の事で、一具弽とも云う。五指共に覆う弽で小笠原流は主として此の弽を用いる。(現代弓道小事典)
このようにそもそも歩射も騎射も手袋に区別はなく、歩射の際には一具の右手だけを用いたものです。小笠原流高弟斎藤直芳氏は以下のように著述しています。
なお当流では騎射は両手を用いるが、歩射では怪我でもしない限り左弽は用いない。とくに式の場合は決して押手は用いないのである。(現代弓道講座)
ちなみに現代弓道でも晴れの場で押手ガケを用いるのが失礼だとされるのはこういうことなのでしょう。
この右ユガケが現在一般的に「諸ガケ」と呼ばれている形に変化していきます。カケ師の小沼豊月氏は歩射の諸ガケについて以下のように著述しています。
五本指の長い手袋様の弽で、控堅めはありません。昔は革堅めの帽子でありましたが、明治三十年頃より親指に木帽子を入れる様になりました。 初めはこの弽は禮射の時だけ用ひたものでありましたが、普段から慣れた方がよいといふので、それには革堅めより木角を入れた方が工合がよいといふことになり、今日の様な弽になりま した。(弓道講座)
歩射の諸ガケが今の形になったのは意外にもごく最近のことなのです。
また、諸ガケのモロは五指全部の意と勘違いされることが多いのですが、このモロは一具と同様に一対とか一揃いを指す語です。つまり両手一揃いということです。いわゆる「諸手を挙げて」と言うときのモロです。
[7] beginning... [9] >>
comments (0)
-
<< 手袋考
手袋考3 >>
[0] [top]