7-27 遠的射法について

2008/09/09 火 08:24
櫻井 孝



3)大三で腰を切る方法

近的と同じ射法のまま大三を決めた後、股関節で腰を切って「退き胴」として遠的用の大三(5cmほど上げる)を決め直し、そのまま平行に引き分ける射法です。こうすれば、近的とあまり違和感なく会に至り、口割りも離れも普段どおりに行射でき、最も単純で楽な射法であると思っています。

その他

「矢番え」は五重十文字の第一番であるので基本的には近的と同様ですが、弓が弱くてなかなか届かない場合には、筈一つ分程度下げて番える方法もあります。しかし、極端に下げ過ぎると矢飛びが乱れて失速するので程度があります。

「取り懸け」も近的と同じです。妻手の手首が凹型になっている射手は近的でも伸びがでませんが、遠的では全く的に届かなくなるので、円相に構えて妻手を丸く使い大きく引く必要があります。しかし、手繰りすぎて親指が下向きに傾斜するのもいけません。「親指と弦は直角」が基本です。

「押手の手の内」も近的と同じですが、押手を高くすると下押しの傾向が強くなります。下押し気味のほうが矢は伸びるのですが、押手が弱くなり、離れが狂って近的射法に影響がでます。「弓に直角に働かせる」ことは変わりません。

「背骨と肩の骨」について、最初は鉛直と水平ですが、直角に保ったまま退き胴とするので、背骨と頚椎は一本のまま後ろに傾斜し、両肩は水平ではなく上向きに傾斜します。

「首の骨と矢」についても同様に直交を保ったまま退き胴・退き物見となります。背骨と一本で傾斜しないで、物見だけが上を向く(顎が緩む)と狙いが大きく変化して矢が上に飛びます。遠的の直後に近的を行うとき、矢が上に飛びやすくなるのはこのせいですので、顎を引き締める意識が必要になります。

「左右の的付け」については2-12に書いたように、近的と同じ的付け(例えば半割り)とするとき、視覚的な理由から的の1/4程度後ろに矢が向きます。したがって、本来ならば1/4程度狙いを前に移すべきでしょうが、退き胴とするとき妻手で引く意識が勝り、若干前に飛ぶ傾向があるので、相殺して近的と同じ狙いでも良いでしょう。

[7] <<
comments (0)
-


<< 8-19 着己着界に入る
7-28 「引き分け」という言葉の意味 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.24R]