9-13 弓道の無常
2008/07/29 火 18:13
櫻井 孝
これは赤ちゃんが初めて物に掴まって立ち上がる時の握り方を、至極素直で柔らかく強い押手の極意としたものです。以前に「赤ちゃんが弓を引けるわけじゃなし」と評しました。
戦国から江戸時代の強弓(30〜40キロ)を引いた達人たちが求めた究極の手の内が、この赤ちゃんの柔らかい手の内なのです。負けまいとして強く押すのではなく、しがまないで、馬手と喧嘩しないで柔らかく包み込むのです。
これはそう簡単にできそうにもありませんが、中央にバランスをとって、できるだけ柔らかく、素直に真っ直ぐに伸ばしてゆくとき、若い頃のような激しいものではないが、かえって柔らかくも鋭い味がよみがえるものです。
現代では大離れ一辺倒でありますが、昔は射の種類によって使い分けられていました。
兜を射抜く射の場合には、胸から割れて一瞬に切るような小離れ(切の離れ)であり、近的では確実さを優先して両肩と両手が割れて開く中離れ(契る離れ)と呼ばれきちんとした四部の離れです。また120mの堂射では矢を伸び伸びと送るために、両肩から両腕がさっと別れる大離れ(別の離れ)でした。さらに飛距離だけを競う繰り矢ではさっと払う大離れ(払の離れ)が伝書に書かれています。
しかし、年齢の影響で小離れとなるのは好ましくありません。初心者のようにやたらと不自然に大離れでは味がありませんが、気力と体力が萎縮して小さくなった小離れは冴えがありません。自分では鋭さを追求したつもりですが、締まった離れではなく縮んだ離れ、さらに悪い場合には緩んだ結果です。
また、無闇に大離れを追求すると、両肘が止まったまま両手先で開く離れ(十字架離れと書きました)となり、これは前離れともいいます。馬手の肘を止めてコンパスのように右手を丸く開くのは緩み離れの一種です。これが癖になると全く駄目になりますので、軽症のうちに治しましょう。
[7] <<
comments (0)
-
<< 12-19 日本弓道と宗教について
8-19 着己着界に入る >>
[0] [top]