7-26 五重十文字より始めよ
2008/01/15 火 20:30
櫻井 孝
「矢の線は頬の位置にありますので、両肩の中心線とは13cmくらい離れた平行線」であるが、「押手の腕と両肩を一直線にすること」が正しいと考え違いしているのである。
胴造りは、座禅のようにどっしりと(大日の曲尺)、袴の腰板がぴたっとくっつくように(袴腰の曲尺)、馬の鞍の上に載るようにまっすぐに、気高くゆったりとした(真の鞍の曲尺)中央の胴造りを基本とする。
中央の胴とは、掛かる胴でも退き胴でも伏す胴でも照る胴でもない。左右前後に偏らず、中央にただ真っ直ぐに立つものである。
5)矢と首筋の十文字
首筋と矢との十文字は頭持ちを鉛直にし、物見を真っ直ぐにすることである。
物見が過ぎて弊害になる人は少ないが、まれに物見が向き過ぎると肩が窮屈になり、左肩が抜け右肩が出ることがある。いわゆる担ぎ肩といわれ、小さく働きのない射になりやすい。物見を向けるとき左肩を物見と同じ方向に逃がしてしまうと、肩が捩れるので、左肩は物見に引き寄せるようにすると、物見も肩も締まる形となる。
逆に、物見が甘い射手は非常に多く頭持ちが緩んで上下左右に傾き、締りのない射となり、狙いにも影響する。物見が不足すると、矢筋と両肩の線が離れて偏芯が大きくなる。また、引く意識が強くなり右に開いて体が捩れるので、押せば押すほどさらに右が勝って、三重十文字が崩れ押手が効かなくなり、手を打ち、頬を打つようになる。
これも胴造りと同じく中央であり、懸かる面、退く面、伏す面、照る面など左右前後に傾くのは不可である。このためには首筋は表側だけでなく裏側の首筋を伸ばす意識を持つと縦に伸びるイメージができる。
[7] <<
comments (0)
-
<< 7-25 弓射における三つの平面
小笠原流弓と礼のこころ >>
[0] [top]