7-26 五重十文字より始めよ
2008/01/15 火 20:30
櫻井 孝
懸け使いのポイントとして、矢筈を親指の付け根の深いところに挟むときは、人差し指が邪魔をして、親指が下を向き、これを捻ると外を向くので好ましくない。
また、親指の頭を中指と人差し指の2本で抑えるときも、矢筈に障るので好ましくない。これは矢口の開き、筈こぼれの原因ともなる。
すなわち、取り掛けで指を結ぶとき、親指を弦に直角に当てることを優先しなければならない。これが半捻半搦(はんねんはんじゃく)の心であり、「掛けの親指と弦の十文字」が基準であるといえる。
ただし、四つ懸けでは弦枕が大筋違いといって親指に斜めに取り付けられて弦と直角にならないので、注意を要する。
3)弓と押手の十文字
押手の角見を効かせるのは親指の付け根を働かせることであるが、このとき手首を捻り入れてしまうと効かない押手となるので、やや控えめにするのがよい。しかし控え過ぎてしまうと押せなくなる。これが押手の出入りの過不足である。
また、捻りを効かせようとして強く握り過ぎると鈍い押手となり、緩すぎると滑って効かない。これは握る力の過不足である。
弓の力は下のほうが強いので、やや押さえ込む働きが必要である。そこで上筋を効かせ過ぎると矢は失速するし、逆に下筋を働かせ過ぎると弓が跳ねて暴れる。この働かせ方にも過不足があり、過ぎたるものは及ばざるごとしとなる。
押手手首の脈所は剛弱所と呼ばれ微妙なところであり、上に押し過ぎると下に弱り、前に押し過ぎると後ろに弱る。ここを注意深く中央に押しかけるのを中央の手内という。
この剛弱所の働かせ方は弓に直角となるのが「弓と手内の十文字」の基準である。ただし弓は上下に傾斜しているので、厳密な90度ではなく、概ね直角と考えたい。
4)縦横十文字
射法においては足踏み、胴造りが基本であり、常に縦横十文字となるように教えられるが、強く真っ直ぐに効かそうとすると、かえって体の縦横十文字が狂い易い。
押手を強く働かせようとして前腕から両肩を真っ直ぐ(一直線)にすると、真っ直ぐに見えるが実は両肩は矢筋と平行ではなくなり、両肩の線が右に捩れる形となる。
逆に押手の肩を控え過ぎて馬手肩で受けてしまうと、両肩の線が左に捩れて小さく縮こまった射になる。
これらの肩の捩れは足踏みと腰と両肩の三重十文字の崩れとも云える。
[7] << [9] >>
comments (0)
-
<< 7-25 弓射における三つの平面
小笠原流弓と礼のこころ >>
[0] [top]