7-25 弓射における三つの平面
2007/03/08 木 08:00
櫻井 孝
第一の平面は骨格の中心の面、すなわち三重十文字であり、足踏みを基準にして胴造りを鉛直になし、両足、両腰、両肩の三重の重ねで構成され、ゆがみのない一枚の四角い枠組みを組み立てるものです。
第二の平面は弓と矢とで作る十文字の平面であり、両手の手の内を接点とします。
洋弓や中国弓では矢束を小さくして、体の左側半面だけで引くことによって、胴体、顔が邪魔しない射法です。これはこの二つの平面の中心軸をずらすことによって同一平面上に重ね合わせることができ、さらに直接目で視準することができます。このように二つの平面を重ね合わせることができるなら、第三の平面は必要なく簡単なものとなります。
日本弓道ではこの二つの平面の縦軸を一致させて、弓と体が一体となるところまで引き分ける、すなわち総体の十文字射法です。
このとき第一の平面には胸の厚さ、腹周り、頚椎と頭持ちによる偏芯(差し障り)が生じ第二の平面とは重ねることができないので、13cmほど離れた二枚の平行な平面となります。
また、頬付けと両肩の線との高低差も13cmほど離れているので、上下にもずれた二枚の平面となり、この二つの平面を結びつけて保持するために第三の平面が必要となります。
ここで、この二つの平面がなかなか真っ直ぐで平行とならないために、多くの悪癖や支障が生じて、矢は真っ直ぐに飛ばず、酷くなると顔や手を打って痛い思いをします。
第三の平面は第一の平面における両肩付け根と第二の平面における弓手の握りと馬手の握りとを結びつける約45度に傾斜して交差する平面です。この平面は矢の線と両肩が平行であり、それをほぼ直線に延ばした左腕と肘で折り曲げた右腕との平行四辺形に近い五角形で構成されます。
この第三の平面をしっかりと保持するためには、両肩根の高さ、右肘の納まりが重要ですが、適正な矢束が定まれば自ずと決まってくるものです。このとき弓矢との接点である押手手の内、馬手の手の内(取り懸け)も重要であり、さらに胸弦をつけることと頬付けをつけることは平面と位置を安定させることであり、詰め合いの重要な条件です。
この第三の平面は約45度の標準に対して、腕の角度によって横引き、縦引きの射形も見られます。これらは一般には大三の位置の取り方によって決まってきますが、基本的には第一の平面における両肩の付け根の付き方、使い方に応じた射形になるべきであると思われます。
[7] beginning... [9] >>
comments (0)
-
<< 8-18 矢が浮いて飛ぶのは錯覚です
7-26 五重十文字より始めよ >>
[0] [top]