4-26 猿臂の射について
2007/02/27 火 00:00
櫻井 孝
一般的な射法では弓手の肘は大三において真っ直ぐに伸ばし、右肘は折り曲げて、均等な力で引き分けて、弓手は直線的に伸ばしきったまま会に至ります。
しかし、竹林流では「猿臂の射」といって弓懐で作った円相の構えを崩さず、弓手の肘をやや撓ませたまま大三に打ち起こし、引き分け、会においても弓手の肘は伸ばしきるのではなく、やや受けて肘関節に豆粒ほどの余裕を残すのが掟であります。これは「ツク」といって弓手をつっかい棒のようにすることを嫌うためです。
[9] more...
comments (0)
-
<< 7-24 体を硬くする柔らかくする功罪
8-18 矢が浮いて飛ぶのは錯覚です >>
[0] [top]