2007/01/22 月 20:08
櫻井 孝
■■足の曲尺は的と左右の親指を定めることであり墨縄ともいう。
(中略)
足先ときびす(かかと)の開きすぼまりを教えに違いなきよう定める
■爪先ときびすの格好を教えに従うとは、扇を五、六間ほど開き、その地紙の格好に(60度に開いた扇の紙の両側の部分に)重ねよということである。
■■本文のとおり
胴造りの曲尺は足二つの真中に教えのごとく直に立ちて
■教えの如くと云うのは、懸からず、退かず、反らず、屈まずということである。懸かれば弓手へ寄り、退けば馬手に寄り、屈みすぎれば足先に寄り、立ち過ぎたる(反る)もかかとに寄り、曲尺に合わないものである。このように真中に居る(中胴)というのも一つの曲尺である。
■■本文のとおり
妻肩と上肩を地縄に重ねよ
■妻肩というのは左右の腰骨をいい、上肩というのは通常の両肩のこと、地縄というのは足踏みの曲尺のことをいう。上中下の三つの筋が違わないように重ねることであり、これを三重の重ねとも、三重十文字ともいう。
(以下省略)
<< 肘力で止めずに引取る
1-23 仏教の聖なる山 >>
[0] [top]