肘力で止めずに引取る

2007/01/14 日 14:26
峯 茂康



最近は肘力を大三と呼ぶことが多いですが、そもそも大三は尾州竹林流の用語で「押大目引三分一」の略語です。尾州竹林流には引き分け(小笠原流の引取)という節がなく、取懸以降会までを打起しと呼びますが、この際に弓を左斜めへ上げたときの心待ちを「おおめに押して、三分の一の力をもって引く」と表現したものです。

小笠原流の「射方全書」にも「大切」と「三分一」というよく似た字面の教えがありますが、これは肘力を捉えて解説したものではなく、引取全般について弓は引くより押す方が大切であることを教えています

同じ正面打起しでも肘力で一旦止める現代弓道の正面射法に馴染んでしまうと、途中止めずに引き取ることにかなり違和感があるのではないでしょうか。私もこの射法へ移行するのに随分違和感がありました。その違和感の原因は、肘力で勝手肘を張り上げて下弦をとるように捻りながら会に至る、つまり現代正面射法が肘力で勝手の力の向きを大きく変える点にあると私は考えています。

私は必ずしも現代正面射法=本田流(亜流の正法流等も含む)だとは思いませんが、斜面(尾州竹林流)から正面打起しへ転向した歴史を持つ本田流では調整のために「大三」で一旦止めよと教えていますし、その際に「右肘が直角くらいに曲がり、肘の位置は打起しの時よりも少し高くなって頭に近づけ、拳は眉毛より下がらぬように」と現代弓道講座第2巻で石岡久夫氏は解説していますので、現代正面射法がことさら肘を張り上げて下弦を意識するのは本田流の影響が大きいのでしょう。

一方、小笠原流では目通り(目の高さ)より高く打上ることなく、右肘は打上の位置から動かぬようにと教えています。こうすると必然的に弓を押し回した位置は低く広くなります。

仮に、右肘を動かさずに本田流と同じ位置で肘力がとれるようにするためには、両肘をほぼ真っ直ぐに伸ばして45度以上の角度に高く打ち上げなければなりません。こういう窮屈な射が十数年前に流行したことがあったようですが、小笠原流の右肘を動かさぬ教えと本田流の大三を一緒くたにしてしまったのでしょう。

小笠原流礼法では品物を持つときに「手は円相にして水走り」を大切にします。両腕が円を描くように肘を張らぬように、水が流れ落ちるように手先が肩よりもゆったりと下がる構えということです。こうして手先ではなく腕全体で品物を持つ心持ちにすればギクシャクした動きにはなりません。まさに弓構と同じです。

[7] beginning... [9] >>
comments (0)
-


<< 小笠原流歩射でも斜面射法がある
1-22 「中学集」という書物 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.24R]