11-9 私説・日本弓道の歴史
2006/06/06 火 00:00
櫻井 孝
鎌倉時代の名刀、甲冑は後の時代のものに比べて最高品であったことを考えれば、弓も鎌倉時代のものが、最高品質であったのではないかと考えられる。この鎌倉弓術の射法についてはよく判らないが、精神修養的なものでなく実践的なものであったと思われる。現代では小笠原流が鎌倉源氏からの古い名家としてその伝統を伝承しているので、その弓術は流鏑馬、百手式、草鹿子、犬追物などのように、近的道場での鍛錬よりも、むしろ戦場や狩場での射法やその実践練習としての面影が強く残されている。(これらについては射法ドットコム「射法は寝て待て」にその一部を伺い知ることができます)
3.武士道の修養としての発達
皮肉なことに、弓道の基礎は戦国時代に鉄砲が伝来して、武器としては時代遅れになりつつある頃に、日置弾正政次、日置弥左衛門が日置流弓術書を著し、さらに江戸時代の創世期に竹林坊如成などが弓道の射技理論を発展させ、日置流(吉田流)各派など現代に残る各流派の弓道が確立したものであった。
江戸時代は太平の時代を維持するため、鉄砲などの製造、開発、練習を厳しく禁じたとともに、実践的な兵器の発展は途絶えたが、弓道は武士道の修行として、実践武道よりも精神的な側面を深く追求する方向の徳育として発展したものと思われる。
たとえば、15間(28m)の近的道場における稽古は、戦場での実戦武道としては近すぎて、悠々と弓構えをしている間に敵に踏み込まれて勝負にはならないはずであるが、自己を省みる修養の道場として、確立されたものと考えられる。
4.体育、徳育としての発達
明治になって西洋流の合理主義の時代となり、弓道は武器としてはもはや全く役に立たないものとみなされたが、一高、東大など多数の学校で弓術部教授を歴任された本多利実先生(本多流の祖)が新時代の学校教育の一環として剣道、柔道などとともに、健全な体育と徳育を育成できる武道教育としてその普及に尽力された。また先生に育成された多くの高名な弟子達が全国に指導者として広がり、現在の日本弓道連盟を確立したといえる。
[7] <<
comments (0)
-
<< 2-17 続・高さの狙い
8-17 四つの離れ(切、払、別、券)のこと >>
[0] [top]