10-8 朝嵐、紅葉重ね、先枯れについて
2001/12/04 火 00:00
櫻井 孝
「朝嵐」については、「朝嵐 身にはしむなり 松風の 目には見えねど 音は冷しき(すさましき)」 と言う実に美しい歌があります。「達人の射は激しい朝嵐のようにすさまじく働き鋭く離れているが、あたかも松林の中を朝風がさわさわと涼しげに吹き抜けるように、さわやかに見えるものである」 と判ったつもりで解釈してきました。
しかし、全く別の話で、朝嵐の懸けと言うのがあります。これは懸けの弦枕の溝が親指の付け根ではなく、指の腹の中間にあるもののことで、浅懸けとも云います。浅懸けの何処が朝嵐の歌と共通するのかよく判りません。
浅懸けは現代では殆どありませんが、親指が梃子の作用で起されるので、軽く鋭い離れが出やすいと云われています。このことから朝嵐の鋭さにかけたのでしょうか。
「紅葉重ね」というとまず押手の手の内のことを思います。紅葉重ねの手の内は基本に従って親指、小指、薬指、中指とコンパクトに手の内を整えるとき、中指の隙間がなくなり薬指に重なるようにこじ入れてゆきますと、始めは窮屈ですが、3本の爪が揃い(つまぞろい)、弓に直角で真っ直ぐ(正直の)の手の内ができます。
この手の内は子供のてのように小さくて綺麗な手であると連想して名づけたのではないでしょうか。その点では「嗚呼立ったり」の手の内と同様な意味でしょうか。
しかし、「紅葉重ね」には名人達人が年齢を重ねてはじめて到達する最後の境地を表す意味にも使われます。
「春かえて 秋の梢ぞ すさまじき 紅葉重ねの 嵐吹くなり」と言う美しい教歌があります。またまた我流に翻訳すれば、 「季節が春夏から一杯に茂った梢も秋になると、木枯らしの嵐で紅葉葉がさっと散ってしまうように、達人の射は引き分けから会の働き、詰め合い伸び合い、強みが一瞬の風に紅葉が散ってゆくように、凛として揺るがない紅葉の老木のように悠然としている」
「先枯れ」については、射法訓の最後の「金体白色西半月の位」についての解説に、先枯れて悠然とした残心を表す、と言う判ったようで判らない表現があります。 これも、紅葉重ねとおなじで、骨法にかなった石火の離れに至れば、美しき花、紅葉がハラリと散って立木になるとき、木は微動もせず悠然としている姿を残身にたとえて、先枯れと表現したものでした。
そのような、至極の離れ、微動もしない残身のイメージに少しでも近づきたいと思います。
[7] beginning...
comments (2)
-
<< 2-10 弓の扱いの枝葉末節
2-11 上肩妻肩を地紙に重ねよ >>
[0] [top]