9-6 鸚鵡の離れ
2001/09/03 月 00:00
櫻井 孝
1. 鸚鵡の離れ
2. 四部(紫部:しべ)の離れ
3. 雨露利の離れ
鸚鵡の離れの「鸚鵡」とはもしかしたら、サンスクリット語か何か特別な意味を持つ云葉かどうかよく判りません。古書には全ての中央であり最高位を表すといわれますが良くわかりません。そして、鸚鵡と云う鳥はよく真似をするので、押手に見合う勝手の離れであるとも書かれています。竹林坊が流派を起した江戸時代の創世期に鸚鵡を知っていたのでしょうか。勝手の懸け口がくちばしに似ているとは云えないでしょうか。
四部の離れは、両手、両肩が同時に割れて開く離れであり、これは五部の詰めで良く締まったのち、胸の中筋に楔を打ち込んで、ぱっと割れる離れです。これは最高の離れであるという意味から、最高位の色である紫の字を当てたものです。
雨露利の離れは、露の雫がポトリと落ちる自然なイメージを表現した至極の離れです。
[7] beginning...
comments (0)
-
<< 9-5 雨露利の離れと剛々正直について
9-7 六凶の離れ >>
[0] [top]