7-7 懸け金
2001/09/03 月 00:00
櫻井 孝
たまたま弓道リンクの弓道場と云うのを見て居ましたら、弓道教歌が非常に多数のっていまして、その中に懸け口を戸の懸け金に喩えた歌が多数ありました。昔の人の懸け金はツールボックスではなく、引き戸の懸け金なので、一寸構造は違いますが、ほぼ同じような考えと思います。日置流、吉田流、竹林流、小笠原流にありますが、ここでは小笠原流の教歌を引用します。
「懸けがねをはづすは弦を解くこと大指はじく心得ぞよき」
「離れ口そろはぬ者は懸けがねのかけよう知らぬ射手と云うべし」
今の私は前回書いているように、この懸け金を外すときに一瞬の緩みがあるので、緩ませずパチンとはじく心得でやりたいと思います。
[7] beginning...
comments (0)
-
<< 7-6 会の力の力学
7-8 楔について >>
[0] [top]