6-8 比人双について
2001/09/03 月 00:00
櫻井 孝
比は取り懸けから打ち起しの形であり、中心軸に完全対称でなく同じ側を向いているのは、弓構えで竹林は左に送って押し手と勝手が同じ方向を向くからでしょうか。
人は大三から引き分けに至るとき、人の字のように左右がもたれあって均等に引き分けるようにとの意味でしょう。双は引き分けから会に至るときの両肩、両腕(上腕)は対称であり、胸筋が開き、肩甲骨が詰まってきて離れに至ります。このように厳密な意味ではなく、概念的に対称の形を求めることで、釣り合いの取れた理想の射が得られるとの意味でしょう。これは本多流のホームページにも本多利実翁の解説があります。
[7] beginning...
comments (0)
-
<< 6-7 矢筋、矢乗り、弦道、矢通り
6-9 弓手の肘の働き >>
[0] [top]