2006/12/11 月 00:00
櫻井 孝
image[sakurai_yugake2.jpg]
三つ懸けで、親指の帽子は指の形に合わせて楕円形をしており、先がやや内側に曲がっている。親指の頭と中指の腹の合わせ部には、最初から継ぎを当てるようにやや滑りにくい鹿革を貼って、摩擦抵抗を高めている。
image[sakurai_yugake3.jpg]
親指は真っ直ぐ(一文字)であり、弦枕も親指の中央に直角(通常は若干斜め)に付いて十文字。弦枕の位置は、一般の懸けでは親指の付け根あたり(深懸け)にあるが、これは親指の付け根から10mm位の位置、親指の2番目の筋の処(朝嵐懸け)にある。
image[sakurai_yugake4.jpg]
親指の帽子は背中側がくりぬいて(節抜き)あるのでやや柔らかく、腰革も適度な柔らかさがあり、帽子は親指を反らせることで動かせるようになっている。
image[sakurai_yugake5.jpg]
柔らかい懸けなので、小紐を弦枕の下に通して襷懸けにして適度に堅くする。
[7] beginning...
comments (2)
-
<< 11-12 続々・三十三間堂の通し矢
詳説弓道 >>
[0] [top]