6-5 弦道(その2):引分けの曲線

2001/09/03 月 00:00
櫻井 孝



このとき力のグラフが三角関数(バイオリズムなど)のように頂上を過ぎて下り坂となる場合には縮み、緩みとなり、離れのバランスを狂わす恐れがあります。また、軽い離れを出そうとして、力を緩めると、力は頂上を過ぎて緩む形となります。

従って、引き分けから会に至るとき、力は最大値には達してはいけない、あくまでも最大値に漸近して増大曲線のまま、離れがこなくてはいけません。詰めあいと伸びあいとは表裏一体のものであり、胸筋が一杯に開くとき、背筋は一杯に詰めあいとなり、離れが生じるのです。

このときの力のグラフの接線(微分)はプラスであり、常に増大する曲線であり、引き分けの延長線のイメージで離れに繋げることが肝心です。古書では唯伸びて緩まざることと記されています。曲線の接線がマイナスになるとき、緩み離れとなります。若々しく力強い射を目指しましょう。

また頬付けが高すぎるとき、力の曲線は上昇途中にあり、口割りより下がると下降曲線になりやすいので注意が必要です。

[7] beginning...
comments (0)
-


<< 6-4 弦道
6-6 弦道(その3)リズム、体重移動 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.24R]