Comments
- 櫻井孝
 
- 2018/08/27  19:24
 
- ゆがけを漢字で書いたら、文字化けとなりました。弽と云うのを「ゆがけ」と読み替えて下さい。
 
- 櫻井孝
 
- 2018/08/27  17:56
 
- 藤野さん、コメントを有難うございます。
「朝嵐の歌」については、竹林流の伝書(四巻の書)の中に教歌があるので流祖竹林坊の詠んだ歌と云われていますが、日置弾正の詠んだものとも云われています。日置流の事柄は筑波大学の松尾先生や東北学院大学の黒須先生のサイトなどがあります。
 竹林流では弽の弦枕の溝の位置の深浅(親指の奥が深く、指先に近いのを浅い)として、中間にあるのが「朝嵐」と呼び、溝は親指の帽子の中央に直交して、離れが軽く出やすいと云われる。深懸けは親指の根元にあり溝は斜めで、四ツ弽に用いられ「大筋違い」と呼ばれる。指先の関節付近に溝があるのを「折り目弽、小爪弽」と呼ばれ、和帽子弽に用いられる。
 日置流の「朝嵐の離れ」については良く知りませんので、上記のサイトや書物で探してください。 
- 藤野誠治
 
- 2018/08/27  05:04
 
- 日置流で弓を引いているのですが、今までとりかけの仕方を間違っていました。それを知った今、さらに朝嵐って何だろうと、更に知りたくなりました。お教え願えると幸いです。
 
[5] comment form