Comments
- 櫻井 孝
- 2025/10/16 14:17
- チョウさん遅くなりましたが、コメントを頂き有難うございます、
私は若いころ尾州竹林流の弓道を魚住文衛範士、魚住一郎範士に指導を受けた者であり、この「射法ドットコム」の中に「弓道四方山話」を書き始めて既に28年が経過し、この中で正面射法と日置流の斜面射法および竹林派の斜面射法について考えるうちに個人的な考えを掲載していました。この文章に対して長年が経過したが批判的なご意見は頂いていませんが、貴方のコメントにより私の文章は僭越であったことに気が付きました。
竹林射法についてお答えできるのは流派を代表する範士の先生であり、正面射法と斜面射法と竹林射法も合わせてお答えできるのは、日本弓道の全てを指導する範士の先生だけです。
従って私はこのコメントに正式に回答できませんが、「11−3 竹林流の射法」を投稿して28年が経過しているので、敢えて私の個人的な意見を書きます。
1) 貴方の解釈は私の個人的意見と概ね同じと云えます。以下は補足説明です。
2) 正面打ち起こしは「縦横十文字」の体幹を真直ぐに保つことを重視した射法である。
しかし、手の内は弓構えで整え、大三に受け渡すとき手の内を直角に廻し入れて、正しく定める必要があり、握り方によっては整えた手の内が崩れ易く難しいと云える。
3) 日置流の斜面打ち起こしでは、弓懐で弓が斜めの状態で手の内を整え、その後弓と手の内の角度変化が少ないので、手の内が定まり易い。しかし、斜面に構えて弓手を左に送るとき、体幹や両肩の線を真直ぐに保つことが判り難いと思われる。
4) 尾州竹林の斜面打ち起こしは、正面射法と日置流の斜面との中間的な射法であるので、縦横十文字も手の内の定め方も中間的であると云える。
竹林射法は弓懐で引き広げず羽引きのまま左斜面に送り、矢はなるべく平行とするのが掟であり、このとき矢と弓の角度差を考えて手の内を定める事を意識しています。
手の内は弓構えで三指を揃えて軽くふんわりと中押しに整え、弓懐では斜めに少し入れ、大三では弓の中央に虎口の中央を据えて定め、引き分けは弓のバネを受けて会に至ると考えます。
5) 何れの射法においても、まず体幹を真直ぐに保つこと(縦横十文字)が前提である。
次に左右の手の内などの働きを正しく真直ぐに柔らかく保ち、心気の働きにより自然に離れがでることが肝心であり、基本的考えは変わらないと思います。
[5] comment form
[9] >>