Comments
- 櫻井孝
- 2019/01/30 20:29
くもり様、竹林流の「五巻の書」の五巻目「灌頂の巻」(秘伝)
に出てきますね。矢筈をおけらの頭に例えるとは面白いですね。
- くもり
- 2019/01/29 16:06
- そうですね!
けらくびとかもかわいい言いかただと思います。
- 櫻井孝
- 2019/01/28 21:48
- くもり様 コメントを有難うございます。
手先に力が入ると、弓手は弓にシガミ付き、
馬手は弦にカラミ(搦め)付き、
しがらみに捉われて伸びがで難くなります。
動物に例えると、気持ちも柔らかくなれ
そうですね。
- くもり
- 2019/01/17 17:18
- あらためて思うと形の上でも左手がハシボソに、右手がウサギに見えますね。
そう思うとなんだか自分の両手まで自然と歴史を倣っていたようでいとおしく思えてきます。
私は諸カケをつかっているのですが、妻手の丸すぎずずんぐりした形が、最近なにかに似てると思っていたんです。
ニホンノウサギだったんですね!
これからもいろいろ教えてください。
- 櫻井孝
- 2016/12/24 21:36
- かなこ様 コメントを有難うございます。
貴方の云う通り、陰陽、天地を日月に譬え、太陽には烏、鵜(からす)、月には兎が住み、その使いとされてきました。日本の古典文学には一つの言葉に二通りの意味、解釈を持たせるのが高度な表現として用いられています。
この烏兎という言葉も、象徴的なシンボルとともに、形にも表れています。弓手は弓に直角にして水平に押す形は、鳥の頭のように使いなさいという判り易い説明です。意識しないで弓手を構えるとき、下押しになりやすいので、あえて烏の首のように、あるいは鵜飼の鵜が水面に顔を出すときのように、水平に押しなさいというものです。
また、馬手は親指を弦に直角を保ったまま、丸く兎のように柔らかく使いなさいという教えです。
話は変わりますが、弓の上下の末はず(うらはず)と本はずについても烏の嘴、兎の額と云います。これは弦輪をかける部分ですが、うらはずは嘴のように長く尖っていますが、元はずは少し丸く短く兎の鼻から額のような形です。
- かなこ
- 2016/12/23 09:39
- 初めまして
いろいろ勉強させて頂いております
一つわからないことがあります
それは
「弓手はからすのような形に、妻手は兎のような形にし、」
とありますが烏兎は日と月を言っていて、太陽にはヤタガラス、
月にはウサギと解釈しているのですが、形そのものの類似という
点では初耳なのですが
[5] comment form
[9] >>